『日本語に主語はいらない』の文法教育史的記述を批判する(2)

前回 http://d.hatena.ne.jp/ramensanst/20150109/1420813235 の続きです。前回は予想以上に多くの方にご覧いただき、ありがとうございました。数日でカウンタが1000まわる経験なんて初めてだったので、かるく動揺しました(火中の栗を拾った?)。

それから10日以上経過しまして、なんだか時期を逸した感はありますが、中途半端なままにしておくのも気になるので、しっかり書ききっておきたいと思います。

さて批判していたのは、以下の文献の、以下の部分でした。

日本語に主語はいらない (講談社選書メチエ)

日本語に主語はいらない (講談社選書メチエ)

「現に文部省(現・文部科学省)お墨付きの学校文法は、上記の大槻文法から橋本文法(1935年)へとバトンタッチされて、明治以来100年以上にわたり延々と長寿を保ってこられたのである」(金谷2002、p.13)

この箇所について、前回書ききれなかったところを、文法教育史の観点から批判してみたいと思います。

(3)(大槻文法から)橋本文法(1935年)へとバトンタッチされて

橋本進吉の1935(昭和10)年の文献というと、おそらく『新文典別記 上級用』(冨山房)を指すのだと思います。しかし「別記」はあくまで教師用の参考書です。もし学校における文法教育を論じたいのなら、教科書である『新文典 上級用』(1933(昭和8)年)、あるいは『新文典 初級用』(1931(昭和6)年)を参照したほうがいいと思います(「初級用」の方が口語編で、今日の学校文法により深くかかわりますし)。

また、これは意外と広まってしまっている誤解だと思うのですが、橋本文法がそのまま現在の学校文法につながるわけではありません。たとえば、橋本は研究上すでに単独の品詞としていた連体詞を、『新文典』には提示していません。その理由を、橋本は以下のように述べます。

「あらゆる」「いはゆる」や口語の「この」「その」「あの」のやうな語は、現代語としては、理論上それぞれ一つの単語と見るべきであつて、(中略)これが為に新たな品詞を立てるべきであるとの説があります。この説は理論上正当ですが、まだ広く行はれて居りませんから、本書では、之に従はず(後略)橋本進吉(1935)『新文典別記 上級用』冨山房、p.8)

橋本は「理論上正当」とされる説も、「まだ広く行はれて」いないこと、つまり教育の文脈における学習者のレディネスに配慮して、あえて提示しない配慮をしています。『新文典』は意外にも、このような教育上の配慮がなされた教科書でもあります。

 品詞分類に連体詞が取り入れられるのは『新文典』より後の話です。正確な時期まではわたしも確認できていませんが、確実なのは文部省(1943)『中等文法』以降です。やはり、直接的に現在の学校文法につながるのは『新文典』より『中等文法』と考えたほうがよさそうです。橋本文法がそのまま『新文典』の内容になっているわけではありませんし、橋本文法がそのまま現在の学校文法になっているわけでもない、という点は確認しておきたいと思います。

(4)「明治以来100年以上にわたり延々と長寿を保ってこられたのである」

前回も書きましたが、「明治以来100年以上にわた」って「学校文法」という不変の存在があるわけではありません。上で見たように、品詞分類一つとっても、連体詞を立てるかどうかや、またほかには形容動詞を立てるかどうか、数詞を立てるかどうかといった問題について、教科書のレベルでもさまざまな議論がありました(明治期の文法教科書がどういう品詞分類を行っていたかは矢澤(2006)に詳しいです)。

ついでに言えば、悪妙高い活用表にも、明治時代には今と違ったものがありました。大槻文彦(1890/明治23)『語法指南』は、「裁断言」(今日でいうところの終止形)について、「用言ノ本体」であることを理由に、活用表のいちばん上におきます。また「裁断言ノ下ニ「ゆくべし」ナドアリテハ、連ル所アリテ、裁断トイフ意ニ合ハズ」といった理由から、その名称も「第一変化、第二変化、……第五変化」と単純なナンバリングに改めています(三七ページ)。つまり、従来の「将然、連用、裁断……」という名称は、動詞の基本形が真ん中に来たり、名称が実態にそぐわないところがあったりという問題があるので、配置順や名称を改めたということです。このように、活用表についても、明治時代には今とまったく違うものが示されることがありました。「学校文法」は一枚岩の存在ではないのです。

ちなみに、大槻の活用表が受け入れられなかった理由としては、やはり「わかりにくい」ことがあげられると思います。「第一活用」というより、多少不正確でも「裁断言」とか「終止形」とか言ったほうがイメージしやすいでしょう。また江戸時代からの伝統的な「将然・連用・裁断・連体・已然」という活用体系における「将然」と「已然」、「連用」と「連体」のシンメトリーが壊れてしまうのももったいないです。ただこれは現在の学校文法も同じ(「未然」に「仮定」?)なので、なんともいえませんが……。

まとめると、学校文法は「明治以来100年以上にわたり延々と長寿を保って」などいません。『中等文法』から大きな断絶がないという点で、「終戦以来70年以上にわたり延々と長寿を保って」きたというならわかりますが……。学校文法にかなり大きな理論的不備があるのはわかりますが、だからといって、確認せずイメージで批判するのはやめていただきたいです。批判までそういう状態だと、学校文法の改善もさらに遠い先の話になってしまうのではないかな、と……。

【参考文献】
矢澤真人(2006)「三土忠造『中等国文典』の改訂について―数詞・活用・形容動詞の扱
いを中心に―」『筑波日本語研究』11、筑波大学人文社会科学研究室、pp.1-29

『日本語に主語はいらない』の文法教育史的記述を批判する

新ダイアリーの最初がこんな記事になると思わなかったよ!

ひさしぶりに、以下の文献を読んで、率直に言ってイライラしましたw

日本語に主語はいらない (講談社選書メチエ)

日本語に主語はいらない (講談社選書メチエ)

この文献については一時期ネット上でも議論が噴出しましたし、その議論のひとつの核としてはdlit先生の以下の記事が詳しいです。批判の方向性だけまとめると「先行研究の検討が足りないのに、軽々しく何かを位置づけたり批判したりするんじゃない」ということになると思いますし、その感想はわたしも激しく共有します。

http://d.hatena.ne.jp/dlit/20071216/1197757579

それじゃあなんで時期も逸したいま、わざわざこの本についてエントリをあげるかというと、自分の専門である文法教育史についても、以下のような軽率な記述があるからです。

「現に文部省(現・文部科学省)お墨付きの学校文法は、上記の大槻文法から橋本文法(1935年)へとバトンタッチされて、明治以来100年以上にわたり延々と長寿を保ってこられたのである」(金谷2002、p.13)

これ、この時期の文法教育史を見ている自分には、もう要素ごとに区切っていちいち批判を加えたいくらいの一文です。この分野で批判ができる(かつブログを書ける暇な)人間は少ないでしょうし、一言書いておこうかなというのがいきさつです。

では以下、実際に要素に区切って、逐一批判していきたいと思います。

(1)「文部省(現・文部科学省)お墨付きの学校文法は」

少なくとも、当時の文部省が権威づけした「一つの正しい学校文法」というものは、当時も、そして今も存在しません。かなりざっくりした計算ですが、1897(明治30)年以前だけでも、検定を通過した中学校文法教科書は10種類以上あります。その中には和学をベースにしたものもあれば、完全に洋学的な詳細な品詞分類をとるものもあります。明治30年ごろに一枚岩の「学校文法」があって、そこへ大槻が「主語」概念をとりこんだのだ、というのは歴史的に見て間違いです。
ついでにいえば、現代の教科書においてだって、各教科書の内容は完全に一致しているわけではありません。たとえば文の成分(文節間の関係)として並立の関係を立てるかどうか、助動詞や助詞の用法としてどういう機能を立てるか、については実は教科書ごとにかなり差異があります。昔も今も共通で確固とした「学校文法」がずっと続いている、ととれるような書き方はやめていただければなあというのが本音です。

(2)「上記の大槻文法から」

この部分だけだとどの文献を指してるのか不明ですが、1つ前のページに「1897年」(p.14)という記載があるので、たぶん明治30年の『広日本文典』(私家版)を指してるんだと思います。ただし「国語の時間に「文には主語と述語がある」と教え続けて来た」(同上)と教育の文脈での議論をするなら、検定通過教科書を使って議論するべきです。『広日本文典』は検定を通過していない(そもそもこれは教科書でなく理論書な)ので、『広日本文典』をもって「教え続けてきた」かどうかを議論することは、本当はできません。

ちなみに同じ1897年には大槻が『中等教育日本文典』(大林徳太郎、山崎庚午太郎)(※すみませんが筆者未見)という教科書も出していて、これは大槻の検定通過教科書で最初のものなので、もしここに「主語」と「述語」の議論があるなら、金谷の批判もあながち的外れではありません。もしこれを参照したうえで「1897年」といっているならお見それしました、って話なんですが、金谷の研究環境(フランス滞在)を考えると、その可能性は低いんじゃないかなー、と……

ついでに脱線だしこれで金谷を批判する気はないですが、検定通過教科書のうちで「主語」に代わる概念を出しているのは、大槻が最初ではありません。関根正直明治28年『普通国語学』(渡邊兵吉)は、「主語」にあたる概念として「主部」という術語を提示し、「は」「も」「の」「が」などの助詞が「主部」をつくるとします(三十八ウー三十九オ)*1。文法教育に「主語」を持ち込んだ「犯人」探しをするなら、少なくとも大槻ではないといえます。さらに脱線すると、関根は「主語」という述語を学校文法でいう「自立語」にあたる概念(単独で用いられる語)に用いていて、「主語」という術語の用法が当時まだ揺れていたことがわかります。しかも関根は、日本語の品詞を「主語」になるか「助語」(付属語)になるかどうか、さらに体言(非活用語)であるか用言(活用語)であるかどうかで分類してまして、これ完全に現代の学校文法の品詞分類じゃん、という議論をしていたりします(七ウー八オには、どっかで見たことあるような品詞分類図まであります)。このあと大槻なんかは従来通りの意味を中心にした品詞分類に戻すことを考えると、なんで関根の品詞分類は当時無視されてしまったのか、そしてそれがなんで橋本進吉で復活したのか、っていうのは面白い点なんじゃないかと思います。

まさかの続く。

*1:もっと脱線すれば、この教科書は教師時代の山田孝雄が生徒から「は」は主語だけを表すとはかぎらないと指摘され、文法研究を志すに至った、という有名な逸話のときに使われていた教科書らしいです。いま出先でリファレンスを貼れないので、必要であればあとで探します(ぇ

ダイアリーも新しくしました

ついったアカウントを新しくしたので、ダイアリーも新しくしてみました。

はてな側が「ダイアリー」じゃなくて「ブログ」のほうをめっちゃ押してきましたが、移行措置もすぐに取れるそうなので、とりあえず馴染んでる方でいいかなーと……


例によって書くことの方向性は決まってませんが、またよろしくお願いします。